リクガメと聞くと、「浦島太郎」のような昔話に登場する大きな亀を思い浮かべる方が多いかもしれません。
実際、その話に出てくるのは海ガメで、リクガメの中には体長80cmを超える大型種もいますが、全てのリクガメが大型になるわけではありません。
果たして、リクガメは全て大きくなるのでしょうか?
実は、小さくて管理がしやすいリクガメもいるのです。
友人が飼っていたミドリガメも最初は小さくてかわいかったものの、数年後には予想以上に大きくなってしまいました。
小さな亀であればもっと飼いやすかったと、その後悔する声をよく聞きます。
今回は、小さなサイズで長く楽しむことができ、飼い主にとっても扱いやすいリクガメの種類をピックアップしてみました。
リクガメの小型種トップ5!小さくて飼いやすい亀はどれ?
今回は、比較的小さく成長し、飼いやすいリクガメをランキング形式でご紹介します!
小型のリクガメは、希少性が高く、ペットショップで見つかりにくいこともあります。
欲しい種類が店頭になければ、事前にいくつかの候補をピックアップしておくと良いでしょう。
トップ1:パンケーキリクガメ
このリクガメは、成長しても最大で約20センチまでと小さく、平たい甲羅が特徴的です。
その甲羅はパンケーキのような形をしており、動きが素早く石の上を器用に動く様子は見ていて楽しいものです。
トップ2:ヘルマンリクガメ
ヘルマンリクガメにはヒガシヘルマンリクガメ、ニシヘルマンリクガメ、ダルマティアヘルマンリクガメの3種類があります。
その中でダルマティアヘルマンリクガメは最も小さく、成長しても15cm程度です。
他の種類は20cmから30cmまで成長します。
トップ3:ギリシャリクガメ
このリクガメは成長しても約30センチになり、飼育が比較的容易で初心者にも適しています。
甲羅にはギリシャ風の模様があり、その美しい甲羅を持つ個体を見つける楽しみがあります。
トップ4:エロンガータリクガメ
このリクガメは、甲羅がやや細長く、成長しても約30センチになります。
見た目が他のリクガメに比べてスリムで小さく見える特徴があります。
アジアの国々に生息しており、日本の環境にも適しているため、初心者の飼育に最適です。
トップ5:インドホシガメ
このリクガメのオスは成長すると約20cm、メスは約30cmになります。
甲羅に星のような模様があり、ロマンチックな印象を与えます。
オスとメスを一緒に飼育してその違いを観察するのも魅力の一つです。
リクガメの最大サイズランキングTOP5!どの種類が大きくなるか?
今回は、特に大きく成長するリクガメの種類をご紹介します。
その大きなサイズが魅力的で、成長の過程がはっきりと観察できるため、家庭での飼育がより楽しいものになります。
さて、小型のリクガメと比べてどれだけ大きくなるのか、見ていきましょう。
大きく成長するリクガメ<1位>アルダブラゾウガメ
一般に「ゾウガメ」と聞けば思い浮かぶのがアルダブラゾウガメで、最大で120cmにもなります。
主にアルダブラ諸島やセシェール諸島に生息し、体重が100kgを超えることも少なくありません。
その巨大な体は、子供が背中に乗ることができるほどです。
大きく成長するリクガメ<2位>ケヅメリクガメ
アフリカの砂漠地帯に生息するケヅメリクガメは、最大で約80cmまで成長します。
穏やかで友好的な性格が特徴で、カメ愛好家たちから高い支持を受けています。
大きく成長するリクガメ<3位>ヒョウモンガメ
このリクガメは特徴的なヒョウ柄の甲羅を持ち、通常は約50cmまで成長しますが、時には70cmを超える大きさになる個体もいます。
個体差が大きいため、サイズはさまざまです。
大きく成長するリクガメ<4位>キアシガメ
南米原産で、通常50~60cmに成長するキアシガメは、環境によっては80cmを超えることもあります。
足の裏に黄色い模様があるのが特徴です。
大きく成長するリクガメ<5位>アカアシガメ
このリクガメは通常30~50cmに成長しますが、美しい甲羅の模様から「チェリーレッド」という愛称で親しまれています。
その華やかな外見からペットとしても人気が高いです。
まとめ
今回、ペットとしておすすめのリクガメの種類をいくつかご紹介しました。
リクガメは、小型であろうと大型であろうと、その穏やかでゆったりとした様子が魅力的です。
それが多くの人々に愛される理由です。
この情報をぜひ参考にして、リクガメを新しい家族の一員として迎えることを検討してみてください。
コメント